ただいまサイトリニューアル中

タロットとは?

占いなどに使われる一組のカード。
現在では22枚の大アルカナ、56枚の小アルカナで構成されています。
78枚全てにベースになる意味があり、各カードの意味は各タロットカードパックの種類により多少違いがります。


フランス語・英語・ドイツ語などでは「タロー」、
イタリア語では「タロッキ(tarocchi)」と呼ばれています。

これらの呼称が使われるようになる以前は「トリオンフィ(trionfi;凱旋)」と呼ばれ、
現在の「トランプ」の元となった言葉とされています。

ただしこれに代わり使われるようになった “tarot” の語に関してはその由来は、はっきりしていません。


目次

タロット占いとは

タロットカードを通して占う方法を、タロット占いとよんでいます。

カードをシャッフルして、その中から質問者が直感に従って数枚のカードを引き、
出た絵柄や向きから答えを導き出します。

絵柄の向きが正面を向いている「正位置」と逆側を向いている「逆位置」では、そのカードから読み取るメッセージは異なります。

タロット占いの基本原理

日本における一般的なタロット占いの基本にあるのは、占いをおこなった際に一見たんなる「偶然」で出てきたように思われるカードには、質問者に対して最善の意味を持つという考え方です。

タロットカードの基本的な構成

一般的なタロットカードは、「大アルカナ 22枚」と「小アルカナ 56枚」で構成された、78枚のカードのセットです。

「アルカナ」とは、19世紀頃から使われ始めた言葉で、ラテン語のarcanum=アルカーヌムの複数形であり、「机の引き出し」という意味があり、それは「隠されたもの」を意味しており、転じて「秘密」や「神秘」などの神秘性を表しています。

タロットの各カードの意味

大アルカナ

誰もが1度は目にしたことあがる寓意画が描かれた22枚のカード。

0愚者、1魔術師、2女教皇、3女帝、4皇帝、5教皇、6恋人、7戦車、8力、9隠者、10運命の輪、11正義、12吊るされた男、13死神、14節制、15悪魔、16塔、17星、18月、19太陽、20審配、21世界

小アルカナ

トランプの元になっている56枚のカード。


「棒(wands)、剣(swords)、聖杯(cups)、金貨(coins,pentacles)」
1~10までの数札と、4種類の人物4種類の人物のカードは
「小姓(page)、騎士(knight)、女王(queen)、王(king)」の4種類
14枚×4種類(棒、剣、聖杯、金貨)で56枚です。

占えるテーマについて

大アルカナは人生の行方を左右するような、壮大なテーマを占う時に、
小アルカナは日常的な小さなテーマを占う時に使います。

基本的には人生・恋愛・仕事など、どんなテーマでも占えますが
占いの結果は、占う側の考え方や人生経験が反映されます。

占いでは抽象的だった悩みや本音、隠れた願望をカードの絵柄からイメージとして捉え直し言語化することができますし、自分だけではなく気になる彼・家族といった第三者についても占うことができます。

具体的な結果をより導くためには、タロットだけではなく他の占いとかけあわせると効果的です。

タロットカードの歴史

タロットカードの起源

タロットの起源は、古代エジプトやユダヤ、またはジプシーが占いに使用していたカードではないかといわれていますが、どれも科学的な確証はありません。

現在で最も古く記録に残るものは、1392年(日本だと室町時代)に、フランス・ヴァロワ朝の第4代国王シャルル6世が、遊戯用の56枚のカードを購入したという記録です。

ただそのカードは現在では残っておらず、数も56枚ということからトランプに近く、現代のタロットカードとはかなり違った形をしていたようです。





現存する一番古いカードは、15世紀半ばにイタリアのミラノ公のフランチェスコ・スフォルツァが、画家に描かせたとされる「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」とされています。



16世紀カードゲームとして貴族社会に流行。


15世紀半ばに作られたタロットカードは、貴族や富豪がお抱えの画家に一枚一枚手書きで製作させたとても高価なものでした。

当初タロットカードは、トランプのようなカードゲームとして利用され、その当時も占いとして使われることはあったのでしょうが、基本はゲーム用としてのカードでした。

16世紀に入ると、木版画で量産することが出来るようになり、一般庶民の手にも渡るようになります。
そしてそれがヨーロッパ全土の貴族への流行として広がっていくことになるのです。

タロットカードを、占いに使ったという記録が文献に現れてくるのは、それから約200年ほどのちの、18世紀に入ってからのことです。

マルセイユ版タロットの誕生

現在のタロットカードは、「マルセイユ版」と「ウェイト版」の2種類に分かれますが、
このマルセイユ版のタロットカードが誕生したのが、17世紀頃のフランスです。

この頃になると、現在のタロットカードとほぼ同じ絵柄が確立しており、
フランスのマルセイユが当時の一大生産地となっていたために、「マルセイユ版タロット」と呼ばれるようになります。

フランス革命前後ということもあり社会的に不安定であったため、この頃から、タロットにとても神秘的な解釈を、取り入れ占いに多用されるようになります。

現在流通している、様々な絵柄のタロットカードの基本はこのマルセイユ版になります。
マルセイユ版のタロットカードは、基本的なカードの構成はどれも同じで、「大アルカナ22枚+小アルカナ56枚」です。
絵柄が変わっても、カードそれぞれの意味は変わる事はありません。

タロット占い師エッティラによる「逆位置」の解読

1783年、人気の占い師として活躍していたエッティラが、タロット占い術を記した書籍、『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』をのフランスで出版します。

この書籍の中で初めてタロットカードの「逆位置」での意味を、いかに解釈するのかが示されています。

エッティラは、それ以外にもタロットに占星術の考え方を取り入れたり、小アルカナを四大元素になぞらえて解釈するなど、タロットカードを幅広く活用する方法を紹介しています。

それにより、現代のタロット占いの基本的なやり方が確立されていくのです。

ウェイト版タロットの出現

マルセイユ版のタロットカードが大量生産されたことで、ヨーロッパ全土から、アメリカへとタロットカードの人気が広がります。

そして現代のタロットカードに、最も大きな影響を及ぼす、ウェイト版タロットが、誕生します。

アーサー・エドワード・ウェイトの「黄金の夜明け団」の解釈をもとに、パメラ・コールマン・スミスによって作製されたウェイト版のカードは、神秘主義的な要素を取り入れ、それまではトランプのような数札でしかなかった小アルカナカードの全てに、絵柄を与えるという画期的なものでした。

現在のタロットカードの数札(小アルカナ)に、絵柄が記されているのは、このアイデアに倣ったものが多いようです。ライダー・ウェイト版タロットは、この他にも様々な影響を、後に生まれるタロットカードに与えることとなります。

最後に

タロットは、手にした人が誰でも簡単に楽しく占いに使うことが出来るカードです。

上手に使うことで自分と向き合うきっかけを与えてくれます。
まずはカードの基本的な意味を無理に理解しようとせず
自分の身近なテーマを占いながら楽しんでください。
そうすることでカードの意味が少しつづ身についていくでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次